1971年京都市生まれ。94年同志社大学法律学部法律学科卒業。95年渡仏 。98年、パリ・エコール・ノルマル作曲科、2003年 フランス国立リヨン高等音楽院作曲科卒業。04-05年イルカム(フランス国立音響音楽研究所)研究員。作曲を平義久、ロベール・パスカル、フィリップ・ルルーの各氏に師事。
シュトウットガルト・アカデミー・シュロスソリチュッド、ニーダーザクセン・シュライアン芸術村、ノルトライン・ヴェストファーレン州、カリフォルニア州・ジェラッシーアーティストレジデンシーや南西ドイツ放送局のエクスペリメンタルスタジオ、 カールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター(ZKM)、 フランス音楽研究グループ(l’Ina GRM) などの電子音楽スタジオの奨学招待作曲家。
2006年からドイツのケルンを拠点に作曲活動を行い、作品は全てミラノ・スビーニ・ゼルボーニ社 から出版されている。
[委嘱団体・音楽祭]
ラジオフランス・プレザンス、フランス文化省、ストラスブール・ムジカ、リヨン・ビエナーレ・ミュ–ジック・アン・センヌ、ベネチア・ビエナーレ、ライ・ヌオヴァムジカ、オスロ・ウルティマ音楽祭、 l´Ina GRM、ヴィッテン室内楽現代音楽祭、ベルリン・ウルトラシャル、シュトウットガルト・サマーフェステイヴァル、エッセン・フィルハーモニー、ケルン・アートブリュッケン音楽祭、アルス・ムジカ音楽祭、ザグレブ・ビエナーレ、西ドイツ放送局、ドイツランド放送局 、フランクフルト放送局、 南西ドイツ放送局、バイエルン放送局、ソウル文化ファウンデーションなど
[演奏団体]
フランス国立リヨン管弦楽団、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団, ベルリン・ドイツ交響楽団、ライ・ イタリア国立交響管弦楽団、フランクフルト放送管弦楽団、ボッフム交響楽団、東京混声合唱団、NHK交響楽団、パドヴァ・ヴェネト管弦楽団、コア・ヴェルク・ルール、ヘルシンキ室内合唱団、オスロ・シンフォニエッタ、アンサンブル・オーケストラ・コンテンポラン、ムジークファブリック、アンサンブル・アスコ・シェーンベルク、ストラスブール・パーカッション・グループなど
[放送]
Deutschlandradio Kultur, hr2-Kultur, Deutschlandfunk, WDR 3, SWR 2, NDR Kultur, SRF2, France Musique, NHK (Japan), BR-Klassik, RBB-Kultur, Musica Viva, Rai Radio, RTP (Rádio e Televisão de Portugal) など。
近年では、『箏コンチェルト』がベネチア・ビエナーレ音楽祭で、西ドイツ放送局・アンサンブル・オーケストラ・コンテンポラン共同委嘱の木管三重奏コンチェルト『Ochres II』が同アンサンブルによってヴィッテン室内楽現代音楽祭で、フランス文化省委嘱の打楽器六重奏曲『散華』ストラスブール・パーカッション・グループによって、日本ではNHK交響楽団委嘱作品『Shades of Ochre』がローレンス・レネス指揮、同交響楽団によって初演されている。
現在、ムジークファブリック委嘱ペーター・ヴィールのためのオーボエ独奏曲『雲龍』、ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー管弦楽団委嘱の室内楽作品、ブルーデンツ音楽祭委嘱ディオティマ弦楽四重奏団のための新曲などを作曲中。
2014年にポートレートCD”イリザシヨン”がヴェルゴ·レーベルから出版された。http://www.esz.it/en/extra/autore/malika-kishino
動画・録音
ストラスブール・パーカッション・グループによる「散華」(2016)のフランス初演(2017年3月8日、ストラスブール)をYouTubeでご視聴いただけます。またドイツ初演(2018年11月1日)をこちらのリンクにてご視聴いただけます(2019年11月1日まで)。
「Monochromer Garten VII for recorder and percussion」(2015)の世界初演の録音をYouTubeでお聴きいただけます。
「筝コンチェルト」(2013)のイタリア初演(筝:後藤真起子/指揮:杉山洋一/管弦楽:パドヴァ・ヴェネト管弦楽団)をYouTubeでご視聴いただけます。
CDs
Malika Kishino, Irisation (2014)
Deutscher Musikrat, Edition Zeitgenössischemusik
1 Rayons crépusculaires
2 Monochromer Garten II
3 Sensitive Chaos
4 Prayer / Inori
5 Du Firmament
Ensemble Musikfabrik, Dirk Rothbrust Percussion solo, Max Bruckert Klangregie
Daniel Kawka Leitung.
Parkhaus trio
Ensemble ascolta, Michael Alber Leitung.
Tokio Philharmonic chorus, Chifuru Matsubara Leitung.
HR-Sinfonieorchester, Lucas Vis Leitung.
Wergo, Wer 64112
Annäherung / Abweichung, Das Klarinettenduo Beate Zelinsky/David Smeyers
Werke von E. Carter, B. Furrer, A. Hölszky, L. Hyla, M. Kishino, B. Kolb, D. Rothman und P. Termos
Halo für zwei Bass – Klarinetten
Beate Zelinsk, David Smeyers Bass-Klarinetten
Edition Zeitklang EZ-34036, 2009
Koto Collection Today
Monochromer Garten V for a koto player
Shoko Otani koto
Koto Collection Today / 邦楽展[2571]
WITTENER TAGE FÜR NEUE KAMMERMUSIK 2017 CD DOKUMENTATION
Ochres II für Flöte, Oboe, Klarinette und Ensemble
Ensemble Orchestral Contemporain, Daniel Kawka Leitung
Kulturforum Witten / WDR 3 (WD 2018)