1965年9月6日東京都生まれ。
少年期にメシアンとバッハの音楽の強い影響のもとに作曲を始める。また、この頃欧米のキリスト教文化に触れ、高校卒業後にカトリックの洗礼を受ける。
桐朋学園大学音楽学部作曲科を経て、90年同大学研究科修了後、DAAD(ドイツ学術交流会/西ドイツ政府)奨学生として、フライブルク音楽大学現代音楽研究所に留学。
91年より(92年からは文化庁派遣芸術家在外研修員として)IRCAM(フランス国立音響音楽研究所、パリ)でコンピュータ音楽を研究、実践。
94年よりイタリアのチッタ・ディ・カステロ市の芸術奨学金を得て同地にて研修。
作曲を末吉保雄、クラウス・フーバー、サルヴァトーレ・シャリーノに、コンピュータ音楽をフィリップ・マヌリに、オルガンをジグモント・サットマリーに師事。カトリック教会のオルガニストでもある。
現在、パリと東京を拠点に作曲活動を行うほか、 演奏会の企画、プロデュースも熱心に行っており、95年~99年渋谷ジァン・ジァンにおいて、現代音楽演奏団体「マニファクチュア」との共同作業によって「東京20世紀末音楽集団演奏シリーズ/→2001」を、97年~99年横浜県立音楽堂において「権代敦彦シリーズ・21世紀への音楽」をプロデュースした。
カトリック教会のオルガニスト、桐朋学園大学作曲科非常勤講師(95年~)もつとめている。
主な受賞歴
- 1985年 《ミサ曲》により文化庁舞台芸術創作奨励特別賞
- 1986年 《マラナ・タ》により日本音楽コンクール作曲部門入選
- 1987年 《グッド・フライデー・プロセッション》により日本音楽コンクール作曲部門第1位
- 1989、90年 名古屋市文化振興賞
- 1991年 イタリア・ブッキ国際作曲コンクール第1位
- 1992年 《光の十字架》によりセロツキ記念国際作曲家コンペティション第2位、メック出版社特別賞
- 1993年 アメリカ・バーロウ基金作曲賞
- 1996年 《DIES IRAE/LACRIMOSA》により第6回芥川作曲賞
- 1996年 出光音楽賞
- 1999年 第17回中島健蔵音楽賞
- 2002年 芸術選奨文部科学大臣新人賞
- 2016年 《Vice Versa―逆も真なり―》により第64回尾高賞