杉山洋一 Yoichi Sugiyama

作曲家Composers | 指揮者Conductor

1969年東京生まれ。桐朋学園大学作曲科卒業。指揮をエミリオ・ポマリコ、岡部守弘に、作曲を三善晃、フランコ・ドナトーニ、サンドロ・ゴルリに師事。

これまでに指揮者としてNHK交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団、ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団など、日欧各地のオーケストラ、アンサンブルと共演。またウィーン・モデルン、パリの秋、ミラノ・ムジカ、ベルリン芸術アカデミー、サントリーホールサマーフェスティバルなどの音楽祭に参加。とりわけ現代音楽の分野で活躍がめざましく、クラングフォルム・ウィーン、リミックス・アンサンブル・カーサ・ダ・ムジカ(ポルトガル)、カンマーアンサンブル・ノイエ・ムジーク・ベルリン、アルター・エゴ(ローマ)をはじめとする数々の現代音楽グループと共演している。

携わった主な劇場作品に「プロメテオ」(ノーノ)、「ファルスタッフ」(ヴェルディ)、「魔笛」(モーツァルト)、「クラーネルグ」(クセナキス)、「チョムスキーとの対話」(カザーレ)、「碁の名人」(メルキオーレ)、「大鴉」(細川俊夫)、「飛行する宙づりの時間」(サーニ)、「上司に対する賃上げ交渉の芸術と方法」(モンタルティ)、「盗まれた言葉」(ベッタ)など。

作曲家としてはこれまで、ミラノ・ムジカ、ヴェネチア・ビエンナーレといった芸術祭をはじめ、国内外のアーティストから多くの委嘱を受けている。

オーガナイザー、プロデューサーとしての実績も豊富で、高橋悠治作品演奏会I「歌垣」(2018)、同II「般若波羅蜜多」(2019)、同III「フォノジェーヌ」(2021)、松平賴暁のオペラ《The Provocators~挑発者たち》(2018)、フェニーチェ堺のオープニングシリーズ「武満徹ミニフェスティヴァル」(2019)などの企画に携わり、いずれも指揮も担当した。2024年10月上演の神奈川県民ホール開館50周年記念オペラシリーズVol.2 オペラ《ローエングリン》(シャリーノ)日本語上演においては制作段階から関わり、指揮者としても出演、緻密な作品解釈にもとづき演奏を導いた結果、各方面から絶賛された。

指揮者として、2018年芸術選奨文部科学省大臣新人賞、2023年には同大臣賞受賞。第22回 齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。作曲家として、第13回佐治敬三賞第2回一柳慧コンテンポラリー賞受賞。2010年サンマリノ共和国サンタアガタ騎士勲章受勲。また、ドナトーニ最晩年に杉山が補筆完成したオーケストラ作品「Prom」「Esa」を含むCD「ドナトーニ: 管弦楽作品集」(杉山洋一指揮、東京フィルハーモニー交響楽団)が2015年度イタリアAmadeusディスク大賞受賞。

1995年にイタリア政府から作曲奨学金を得て以来、ミラノ在住。現在、ミラノ市立クラウディオ・アバド音楽院で教鞭をとる。

写真: 山之上雅信


《最新CD》

Xenakis – Ichiyanagi – Sugiyama: Orchestra Works Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra & Yoichi Sugiyama(杉山洋一指揮 NHK交響楽団 東京都交響楽団)

華開世界/西村 朗 管弦楽作品集(杉山洋一指揮 NHK交響楽団)

オルフィカ – フォノジェーヌ/高橋悠治管弦楽曲集(杉山洋一指揮 読売日本交響楽団)


《楽譜出版》

オーケストラのための「自画像」(Suvini Zerboni社)
ヴィオラ4重奏のための「子供の情景」(Suvini Zerboni社)
ピアノのための「Super-adagietto」(Suvini Zerboni社)


《電子書籍》しもた屋之噺

https://r.voyager.co.jp/epm/e1_439647_12012025125322/
https://r.voyager.co.jp/epm/e1_419205_08122024141754/
https://r.voyager.co.jp/epm/e1_414183_23112024165505/


After settling in Milan, Sugiyama began working as both a composer and conductor. He has received many commissions from Japan and abroad, including the Milano Musica, the Venice Biennale and the Suntory Hall Summer Festival. As a conductor, Sugiyama has worked with many orchestras, ensembles and opera companies, including the NHK Symphony Orchestra, the Tokyo Philharmonic, Orchestra RAI, Teatro Comunale di Bologna, Ensemble Modern and Klangforum Wien.

Yoichi Sugiyama was born in 1969 in Tokyo and began playing the violin at the age of three. At the age of 12, he began studying composition under Akira Miyoshi, graduating from Toho Gakuen School of Music with a degree in composition. While at Toho, he also began studying conducting under Morihiro Okabe. In 1995, Sugiyama received an Italian government scholarship for composition, studying with Franco Donatoni and Sandro Gorli. He also studied conducting with Emilio Pomarico during this time.

As a composer, he received the 13th Keizo Saji Prize and the 2nd Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize. As a conductor, he was awarded in 2023 the Hideo Saito Memorial Fund Award as well as the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology’s ‘Art Encouragement Prize’, a prize he had previously been awarded in the New Artists category in 2018. He is also a recipient of the Order of the Knight of Sant’Agata from the Republic of San Marino.

Sugiyama is also dedicated to the education of younger musicians and currently teaches at the Claudio Abbado Conservatory in Milan.

Photo credit: Masanobu Yamanoue


IMAGES

©山之上雅信

DOWNLOAD

©Ayumi Kakamu

DOWNLOAD

※画像の無断転載・無断使用はご遠慮ください。

スケジュールSchedule

  • サントリーホール サマーフェスティバル 2025 第35回 芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会

    2025年8月30日(土) 15:00 サントリーホール大ホール
    芥川也寸志:交響管弦楽のための音楽
    向井航:クィーン-ユーフォニアム、エレキギター、女声アンサンブルと大オーケストラのための(オルガン付き)(芥川也寸志サントリー作曲賞受賞記念サントリー芸術財団委嘱作品)

    〇第35回芥川也寸志サントリー作曲賞候補作品
    斎藤拓真:アンティゴネーとクレオン-ソプラノ、アンサンブル、エレクトロニクスのための
    廣庭賢里:The silent girl(s)-ピアノと室内オーケストラのための
    松本淳一:空間刺繍ソサエティ

    指揮:杉山洋一/管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
    euph:佐藤采香/gt:藤元高輝/女声アンサンブル:松島理紗、岡﨑陽香、浅野千尋、個々・マユミ・歌楽寿、庄司絵美