杉山洋一 / Yoichi Sugiyama

作曲家Composers

作曲を三善晃、フランコ・ドナトーニ、サンドロ・ゴルリに、指揮をエミリオ・ポマリコ、岡部守弘の各氏に師事。作曲家としてミラノ・ムジカ、ベネチア・ビエンナーレをはじめ、国内外より多くの委嘱を受ける。主な作品に、大統領令に基づく打楽器奏者のための「壁」、イラク戦争に抗議する「国境の向こうで」、サハラ植樹計画のための打楽器による「ツリーネーション」、バンショワおよびイスラエル国歌、パレスチナ古謡による「かなしみにくれる女のように、による断片、変奏、再構築」、チベット民謡による「馬」、東日本大震災に捧げられた、サロウィワのインタビューによる五重奏のための「アフリカからの最後のインタビュー」、女声と室内楽のための「杜甫二首」、ヴィオラ四重奏のためのシューマンによる「子供の情景」、ブリアート族シャーマンの旋律に基づく三味線と弦楽合奏のための「歩み」、誄歌に基づく十七絃のための「鵠クグヒ」など。
指揮者として、日欧で多くのオーケストラ、アンサンブル、オペラを指揮。携わった主な劇場作品に「プロメテオ」(ノーノ)、「ファルスタッフ」(ヴェルディ)、「魔笛」(モーツァルト)、「クラーネルグ」(クセナキス)、「チョムスキーとの対話」(カザーレ)、「碁の名人」(メルキオーレ)、「大鴉」(細川俊夫)、「飛行する宙づりの時間」(サーニ)、「上司に対する賃上げ交渉の芸術と方法」(モンタルティ)、「盗まれた言葉」(ベッタ)など。
また、オルガナイザー、プロデューサーとしての活動も活発で、高橋悠治作品演奏会I歌垣」(201812月)、II「般若波羅蜜多」(201910月)、松平賴暁のオペラ「The Provocators~挑発者たち(201812)、フェニーチェ堺のオープニングシリーズ「武満徹ミニフェスティバル」(201912月)があり、いずれも指揮も担当している。
作曲家として、第13回佐治敬三賞、第2回一柳慧コンテンポラリー賞受賞。指揮者として2018年芸術選奨文部科学省大臣新人賞受賞。2010年サンマリノ共和国サンタアガタ騎士勲章受勲。
1995年にイタリア政府から作曲奨学金を得て以来在ミラノ在。ドナトーニ最晩年に杉山が補筆完成したオーケストラ作品「Prom」「Esa」を含む、杉山指揮東京フィルハーモニー響のドナトーニオーケストラ作品集CDが、2015年度イタリアAmadeusディスク大賞受賞。
ミラノ市立クラウディオ・アッバード音楽院で教鞭をとる。
 

写真: 山之上雅信

Yoichi Sugiyama (born in 1969 in Tokyo) has studied orchestral conducting with Emilio Pomàrico and Morihiro Okabe as well as composition with Franco Donatoni, Sandro Gorli and Akira Miyoshi. 

As a composer, he has received many commissions from Japan and abroad, including the Milano Musica and the Venice Biennale. His major works include “Wall” (2017) for percussionists based on a presidential decree“Beyond the Border” (XXXX) to protest the war in Iraq, “Tree-Nation” for percussion (2008) for the Sahara Tree Planting Project, Fragments, Variations, and Reconstructions from <Like a Bereaved Woman>” based on Banshoi, the Israeli national anthem and an ancient Palestinian song, and “Horse” (XXXX) based on a Tibetan folk song, “The Last Interview from Africa(2013), a quintet dedicated to Ken Saro-Wiwa and the Great East Japan Earthquake in 2011,  “Two Poems by Du Fu,” (XXXX) for female voice and chamber music; “Scenes from Childhood (XXXX) by Schumann arranged for viola quartet, Steps (XXXX) for Shamisen and Strings based on the melody of the Shamans of the Briar Tribe, and Kuguhi (Swan Song) (XXXX) for 17-stringed String Orchestra based on the 誄歌 poem.  

As a conductor, he has conducted many orchestras, ensembles and operas in Japan and Europe. Major theatrical works in which he has been involved include Prometeo (Nono), Falstaff (Verdi), The Magic Flute (Mozart), Kraanerg (Xenakis), Conversations  with Chomsky (Casale), The Master of Go (Melchiorre), The Raven (Toshio Hosokawa), Time in the Air in Flight (Sahni), The Art and Method of Negotiating Wage Increases with Your Boss” (Montalti), “Stolen Words” (Betta).  

He is also active as an organizer and producer, and has been involved in the concertof Yuji Takahashi’s works I “Kagahi” (December, 2018), II “Hannya Haramita” (October, 2019), the opera “The Provocators” by Yoriaki Matsudaira (December, 2018), the Takemitsu Toru Mini Festival” at the opening of Sakai Performing Arts Center (December 2019), all of which he also acted as a conductor. 

As a composer, he received the 13th Keizo Saji Prize and the 2nd Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize. As a conductor, he was awarded the 2018 Art Encouragement Prize for New Talent by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, received the Order of the Knight of Sant’Agata of the Republic of San Marino in 2010 

He has been residing in Milan ever since he obtained a scholarship for composition from the Italian Government in 1995. His CD of Donatoni’s orchestral works including “Prom” and “Esa” which he completed in Donatoni’s last years, performed by the Tokyo Philharmonic Orchestra under the baton of Sugiyama, won the 2015 Amadeus Disc Award.  

He teaches at the Claudio Abbado Conservatory in Milan.  

photo credit: Masanobu Yamanoue


 動画・録音

2017年10月にヴェネツィア・ビエンナーレで岸野末利加「筝協奏曲」(2013)のイタリア初演(筝:後藤真起子、管弦楽:パドヴァ・ヴェネト管弦楽団)を指揮した際の模様をYouTubeでご視聴いただけます。


執筆

■蕎麦処、山下庵 ≫詳細はこちら
■ミラノ日記(ttz file) ≫詳細はこちら
■ミラノ日記(book on demand) ≫詳細はこちら
■「しもた屋之噺」 ≫詳細はこちらTwitterはこちら


CD

■鈴木純明/ラ・ロマネスカ(指揮:杉山洋一/演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団)

詳細はこちら

■佐藤聰明 ≪水を掬えば月は手に在り≫≪FOUJITA≫(指揮:杉山洋一/演奏:仙台フィルハーモニー管弦楽団)

詳細はこちら

■高橋悠治作品集「歌垣」(プロデュース・指揮:杉山洋一)

詳細はこちら

⾼橋のふたつの側⾯:2枚のCD、肖像を描いたふたつのコンサートのライヴ録⾳(ピーター・バート・小野光子訳)

■杉山洋一:「子供の情景」杉山洋一作品集

詳細はこちら

Peter Burt 解説文(小野光子訳)

■クロッシングA・I〜野平一郎&西村朗/管弦楽作品集(指揮:杉山洋一/演奏:東京都交響楽団)

詳細はこちら

■杉山洋一:天の火

cl:Selene Framarin/pf:Alfonso Alberti<Masked Music – Selene Framarin e Alfonso Alberti B082GCKZ9C>

■「SMOKE Japanese solo saxophone works」
杉山洋一:Smoking Prohibited A Bay Street Ballade (2015) For Baritone Saxophone
サクソフォン:大石将紀 ≫詳細はこちら
■「Gervasoni:Antiterra」 、指揮:杉山洋一/演奏:Mdi Ensemble  ≫詳細はこちら
■「Sylvano Bussotti: Autotono」 、指揮:杉山洋一/演奏:Mdi Ensemble  ≫詳細はこちら
■「告白」
杉山洋一:ツリーネーション~打楽器のための 、打楽器:安江佐和子 ≫詳細はこちら
■「イタリア現代音楽作品集」 ( Limen Classic & contemporary )
フランコ・ドナトーニ:ASAR/イヴァン・フェデーレ:NOTHAR/フランコ・ドナトーニ:SOLO/アレッサンドロ・ソルビアーティ:SETTE PEZZI 、指揮:杉山洋一/演奏:リメン・アンサンブル(オーケストラ) ≫詳細はこちら
■「ジグザク バッハ/南 聡-現代日本の作曲家シリーズ24」 ( フォンテック FOCD2554 )
南聡:美々帯域 op.34 、指揮:杉山洋一/演奏:弦楽合奏グループ”ミザン・ロージュ” ≫詳細はこちら
■「タルカス&展覧会の絵」
ムソルグスキー:展覧会の絵/ピサーティ:タルカス 、指揮:杉山洋一/p:黒田亜樹/クァルテット・プロメテオ/カーゾリ(エレナ)/ベン・オマール(マウリツィオ) ≫詳細はこちら
■「AKEMI NAITO」 Strings & Time for 13 strings ( CRI )
内藤明美:Strings & Time 、 ≫詳細はこちら
■Heiner Goebbels 「THE ITALIAN CONCERTO」
ハイナー·ゲッベルス:イタリア協奏曲 他 、指揮:杉山洋一/p&perc:Heiner Goebbels/drums, electrified drums:Chris Cutler ≫詳細はこちら
■FONTANA MIX ENSEMBLE 「LIVE」 、 ≫詳細はこちら
■「To The Earth」
杉山洋一:おくりもの 、perc:加藤訓子 ≫詳細はこちら
■「望月京:エテリック・ブループリント三部作」 ( NEOS11403 ) 、指揮:杉山洋一/演奏:mdiアンサンブル ≫詳細はこちら
■「Firebird Aki Kuroda」 ( ODRCD312 )
杉山洋一=G.Mahler:「Intermezzo VIII“Super-Adagietto”」for piano 、pf:黒田亜樹 ≫詳細はこちら
■「フランコ・ドナトーニ オーケストラ作品集」 ( NEOS 11410 )
フランコ・ドナトーニ:In Cauda II、In Cauda III、Esa (In Cauda V)、Prom、Duo pour Bruno 、指揮:杉山洋一/演奏:東京フィルハーモニーオーケストラ ≫詳細はこちら
■「沢井一恵 箏 リサイタル」 ( フォンテック )
①「手弱女」~五絃琴のための ②「鵠–白鳥の歌」~十七絃箏 、五絃琴、十七絃箏:沢井一恵 ≫詳細はこちら
■「Emanuele Casale by mdi ensemble」 ( Casa Discografica Stradivarius ) 、(STR 37028) 指揮:杉山洋一/演奏:mdi ensemble ≫詳細はこちら
■「Giorgio Gaslini: Murales Promenade」 ( Stradivarius B01FE81I5S ) 、指揮:杉山洋一/pf:アルフォンソ・アルベルティ/演奏:Orchestra Haydn di Bolzano e Trento ≫詳細はこちら

DVD

■「Il Tempo Sospeso Del Volo (opera)」 、指揮:杉山洋一/B:イッシャーウッド/演奏:Icarus Ensemble ≫詳細はこちら


IMAGES

©山之上雅信

DOWNLOAD

※画像の無断転載・無断使用はご遠慮ください。

スケジュールSchedule

  • B→C ビートゥーシー[258]
    川口成彦(フォルテピアノ)

    2024年1月16日(火) 19:00 東京オペラシティリサイタルホール
    杉山洋一:山への別れ

    フォルテピアノ:川口成彦

  • 名古屋フィルハーモニー交響楽団 第519回定期演奏会
    〈水の継承、鳥の継承〉

    2024年1月19日(金) 18:45 日本特殊陶業市民会館フォレストホール
    坂田直樹:水の鏡―ピアノと管弦楽のための(委嘱新作・世界初演)/ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ニ長調/レスピーギ:組曲「鳥」/ストラヴィンスキー:バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)

    指揮:杉山洋一/pf:阪田知樹/管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団

  • 名古屋フィルハーモニー交響楽団 第519回定期演奏会
    〈水の継承、鳥の継承〉

    2024年1月20日(土) 16:00 日本特殊陶業市民会館フォレストホール
    坂田直樹:水の鏡―ピアノと管弦楽のための(委嘱新作・世界初演)/ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ニ長調/レスピーギ:組曲「鳥」/ストラヴィンスキー:バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)

    指揮:杉山洋一/pf:阪田知樹/管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団

  • 野坂惠璃 二十五絃箏リサイタル
    〈繋〉

    2024年1月25日(木) 19:00 Hakuju Hall
    杉山洋一:夢の鳥 The Dream Bird(委嘱作品・初演)

    二十五絃箏:野坂惠璃


ディスコグラフィーDiscography

  • 「Gervasoni:Antiterra」

  • 「Emanuele Casale by mdi ensemble」
    Casa Discografica Stradivarius STR 37028

  • 「沢井一恵 箏 リサイタル」
    フォンテック

  • 「フランコ・ドナトーニ オーケストラ作品集」
    NEOS 11410

  • 「Firebird Aki Kuroda」
    ODRCD312

  • 「望月京:エテリック・ブループリント三部作」
    NEOS11403

  • 「To The Earth」

  • FONTANA MIX ENSEMBLE 「LIVE」

  • Heiner Goebbels 「THE ITALIAN CONCERTO」

  • 「AKEMI NAITO」 Strings & Time for 13 strings
    CRI

  • 「イタリア現代音楽作品集」
    Limen Classic & contemporary

  • (DVD)「Il Tempo Sospeso Del Volo (opera)」

  • 「告白」

  • 「Sylvano Bussotti: Autotono」

  • 「Gervasoni:Antiterra」

  • 「ジグザク バッハ/南 聡-現代日本の作曲家シリーズ24」
    発売日:2003/03/21
    FOCD2554

  • 「タルカス&展覧会の絵」
    発売日:2004/04/21

作品リストWorks

室内楽 / Chamber Music

Beyond the Frontier (2003) for ensemble

  • 【委嘱】ミラノムジカ
  • 【初演者】指揮:杉山洋一 演奏:Mdi Ensemble Milano

Aphelocheirus kawamurae per flauto e pianoforte (2008-2009)

  • 【委嘱】琵琶湖国際フルートコンクール

シューマン「こどもの情景」ヴィオラ四重奏版編曲

  • 【委嘱】今井信子

五重奏(アフリカからの最後のインタビュー)

  • 【委嘱】東京現音計画
  • 【初演】2013
  • 【初演場所】杉並公会堂
  • 【初演者】エレクトロニクス:有馬純寿/sax:大石将紀/perc:神田佳子/tub:橋本晋哉/p:黒田亜樹
  • 【初演公演】東京現音計画#01イタリア特集I - 〜コンポーザーズセレクション・杉山洋一〜

ヴァイオリンデュオのための「Bagatelle II」 (sumer is icmen in)

  • 【委嘱】ヴァイオリンデュオ RETORICA (Harriet Mackenzie,Philippa Mo)

「夜」ソプラノとユーフォニウム版


「杜甫二首」女声の室内楽のため

  • 【委嘱】Music from Japan
  • 【初演】2015
  • 【初演場所】14:00 Asia Society、NY
  • 【初演者】Ms:Wonjung Kim/cl:Richard Stoltzman/va:Daniel Panner/pf:Stephen Gosling
  • 【初演公演】40th ANNIVERSARY FESTIVAL“Highlights of MFJ Commissions III”

「天の火II」クラリネット、ギター、ピアノ、日本太鼓と2人の朗読者のための

  • 【初演】2014
  • 【初演場所】ハバナ、キューバ
  • 【初演公演】日本−ハバナ国交樹立400年記念演奏会

「東京のカノン」BWV1079 の第3カノン反行形による

  • 【委嘱】アール・レスピラン
  • 【初演】2015
  • 【初演場所】19:00 浜離宮朝日ホール
  • 【初演者】指揮:安良岡章夫/室内楽:アール・レスピラン
  • 【初演公演】アール・レスピラン第30回定期演奏会

(バッハの謎のカノンによる)「マントヴァのフーガ」(世界初演)

  • 【委嘱】Leonardo Zunica、Maria Ala-Hannula
  • 【初演】2015
  • 【初演場所】l'Auditorium del Conservatorio di Mantova/イタリア
  • 【初演者】pf:Leonardo Zunica, Maria Ala-Hannula
  • 【初演公演】Festival Eterotopie

Romanza per oboe d’amore e orchestra da camera (1990)

  • 【作曲】1990

“Arabesque” (1991) for 11 strings and soprano

  • 【作曲】1991

Souvenir per vioino, violoncello e pianoforte (1992)

  • 【作曲】1992

Franco I (1993) for 6 players in omaggio a Franco Donatoni

  • 【作曲】1993

Sole Calante per orchestra da camera (1994)

  • 【作曲】1994

“Io ti…” for 3 percussionists (1996)

  • 【作曲】1996
  • 【初演者】加藤訓子、安江佐和子、宮本典子

Divertimento I (1997) for 5 players

  • 【作曲】1997
  • 【委嘱】Divertimento Ensemble
  • 【初演者】Divertimento Ensemble Sandro Gorli (cond)

Rondo per violino e 10 archi solisti (1997)

  • 【作曲】1997

Franco II (1998) for flute and piano

  • 【作曲】1998
  • 【初演者】フルート:織田なおみ ピアノ:新垣隆

Capriccio per flauto e chitarra (1998)

  • 【作曲】1998

Burletta sui testi dialettali milanesi per due voci con viola da gamba e cembalo(1999)

  • 【作曲】1999

“Barcaruola I per viola con 3 cerchioni ad lib. (2000)

  • 【作曲】2000
  • 【委嘱】ヴェネチア・ビエンナーレ
  • 【初演】2000

Divertimento II for two pianos (2001)

  • 【作曲】2001
  • 【委嘱】ブルーノ・カニーノ/大井浩明
  • 【初演】2001
  • 【初演場所】Tokyo

Ballo II per tromba e pianoforte (2001)

  • 【作曲】2001
  • 【委嘱】曽我部清典

Canzonetta su testo di Heine per soprano con 3 esecutori (2001)

  • 【作曲】2001
  • 【委嘱】Ensemble Antidogma

Clowd Dawning per 5 esecutori (2004)

  • 【作曲】2004

Novelette per due flauti a becco, clarinetto, percussione (2006)

  • 【作曲】2006

Barcaruola II per ensemble (2010)

  • 【作曲】2010
  • 【委嘱】ヴェネチア・ビエンナーレ

弦楽合奏のための「シチリアのカノン」

  • 【作曲】2014
  • 【初演】2014
  • 【初演場所】Chiesa di San Giuliano in via Dei Crociferi、カターニア/伊
  • 【初演者】指揮:Augusto Vismara/演奏:Orchestra del Festival "Magie Barocche"
  • 【初演公演】Festival Internazionale "Magie Barocche"

器楽 / Instruments

ヴァイオリンのための「Bagatelle(バガテル)」(2012)

  • 【委嘱】Ensemble Fontana Mix
  • 【初演】2012
  • 【初演場所】イタリア・ブードリオ「トッリ・デル・アクア」ホール
  • 【初演者】vn:Valentino Corvino

「ベルリンのコラール J.S.バッハ“目覚めよと呼ぶ声す”によるチェロ独奏曲」

  • 【委嘱】水谷川優子
  • 【初演】2016
  • 【初演場所】伊 / 21:00  Associazione Musica d'Insieme , Milano
  • 【初演者】vc:水谷川優子
  • 【初演公演】Recital “musicadinsieme”

オルガンのための「間奏曲」

  • 【委嘱】アンドレア・コルラウト

ルネッサンス・フルートとサクバットのためのアグリコラ“かなしみにくれる女のように”による「断片、変奏と再構築」

  • 【委嘱】村田厚生
  • 【初演】2014
  • 【初演場所】近江楽堂

杉山洋一=ウェーベルン:間奏曲�「スーパー・パッサカリア」

  • 【委嘱】大井浩明
  • 【初演】2014
  • 【初演場所】15:00 カフェ・モンタージュ、京都
  • 【初演者】pf:大井浩明
  • 【初演公演】A.ウェーベルン全歌曲演奏会

ギターのための「間奏曲Ⅱ」(2012)

  • 【委嘱】笹久保伸
  • 【初演】2012
  • 【初演者】g:笹久保伸

「ハクロシ(白鷺?)」打楽器ソロのための

  • 【委嘱】吉原すみれ
  • 【初演】2016

笙の独奏のための「間奏曲」


Aria è qualcosa che gira intorno alla tua testa for organ and two assistants (1994)

  • 【作曲】1994
  • 【初演者】オルガン:保田紀子 アシスタント:伊左治直、杉山洋一

“Diventa piu chiara quando ridi…”in memoria di Shintaro Hoshiya for piano (1995)

  • 【作曲】1995
  • 【初演者】ピアノ:新垣隆

Il sole per Joan Miro per vibrafono e glockenspiel (1995)

  • 【作曲】1995

“Regalo” (Gift) for marimba (1997)

  • 【作曲】1997

Ballo per corno (1997)

  • 【作曲】1997

Notturno (1997) for tenor recorder

  • 【作曲】1997
  • 【委嘱】Antonio Politano
  • 【初演者】Antonio Politano

間奏曲IV「ロマンツァ」 (2000)

  • 【作曲】2000
  • 【委嘱】中川賢一

間奏曲 II (2000)

  • 【作曲】2000

間奏曲III(2000)

  • 【作曲】2000

間奏曲I (2000)

  • 【作曲】2000

Aria for violin (2002)

  • 【作曲】2002

Biondinetta per pianoforte (2006)

  • 【作曲】2006

“Vuelo” after Miguel Hernandez’s “Vuelo” for piano solo (2007)

  • 【作曲】2007
  • 【初演者】中嶋香

Tree Nation per percussione (2008)

  • 【作曲】2008
  • 【委嘱】安江佐和子

Bianco I,II per flauto basso (2008)

  • 【作曲】2008
  • 【委嘱】Luisa Sello

Ruscello nel lago per vibrafono (2009)

  • 【作曲】2009
  • 【委嘱】ミラノムジカ

間奏曲V(2010)

  • 【作曲】2010

ウードゥー・ドラムのための「サロ=ウィワをわすれるな」(2010/2011改訂)

  • 【作曲】2010
  • 【委嘱】安江佐和子

Diario 2010 per pianoforte a 4 mani (2010)

  • 【作曲】2010
  • 【委嘱】瀬尾&加藤ピアノデュオ
  • 【初演】2010
  • 【初演者】瀬尾&加藤ピアノデュオ

間奏曲VI(ホアン・カバニレスの肖像)〜ピアノのための(2011)

  • 【作曲】2011
  • 【委嘱】I Pomeriggi  musicali
  • 【初演】2011
  • 【初演場所】ミラノ、Dal Verme劇場
  • 【初演公演】ミラノKoine音楽祭第8回演奏会

ギターのための間奏曲

  • 【作曲】2011
  • 【委嘱】笹久保伸
  • 【初演】2011
  • 【初演場所】近江楽堂
  • 【初演公演】笹久保伸ソロリサイタル

間奏曲VIIピアノのための

  • 【作曲】2011

テューバ独奏のための「ファンファーレ」

  • 【作曲】2011
  • 【委嘱】橋本晋哉
  • 【初演】2011
  • 【初演場所】門仲天井ホール
  • 【初演者】tb:橋本晋哉
  • 【初演公演】低音デュオ 4th live

杉山洋一=マーラー:間奏曲Ⅷ「スーパー・アダージェット」〜ピアノのための

  • 【作曲】2013
  • 【委嘱】黒田亜樹委嘱

合唱 / Choral Works

Ceneri su testo di Umberto Saba per 24 voci maschili (1995)

  • 【作曲】1995

Hijo de la Luz for mixed choir a cappella(2006)

  • 【作曲】2006
  • 【初演者】指揮:杉山洋一 東京混声合唱団

Nanas de la Cebolla (2006) for children’s chor

  • 【作曲】2006
  • 【初演者】指揮:田中信昭 多治見少年少女合唱団

声楽 / Songs

「夜」ソプラノ独唱と笙のための

  • 【委嘱】太田真紀
  • 【初演】2012
  • 【初演場所】ローマ日本文化会館、伊
  • 【初演者】S:太田真紀/笙:真鍋尚之

Colored glassed Song Book per 5 voci con pianoforte (2010)

  • 【作曲】2010

邦楽器 / Japanese Instruments

「バガテルⅢ 見えるもの見えぬもの」〜二面の二十絃箏のための

  • 【委嘱】吉村七重
  • 【初演】2013
  • 【初演場所】すみだトリフォニーホール・小
  • 【初演者】二十絃箏:吉川由里子、坂本ゆり子
  • 【初演公演】吉村七重プロデュース邦楽展vol.25 “Koto Collection Today”

「鵠−白鳥の歌」

  • 【委嘱】沢井一恵
  • 【初演】2015
  • 【初演場所】王子ホール
  • 【初演者】17絃箏:沢井一恵
  • 【初演公演】沢井一恵「箏」リサイタル

「Tawayame(手弱女)」五絃琴のための

  • 【委嘱】沢井一恵
  • 【初演】2015
  • 【初演場所】王子ホール

テナーサックスのための「禁じられた煙(湾岸通りバラード)」

  • 【初演】2015

七絃琴のための「マソカガミ(真澄鏡)」

  • 【委嘱】沢井一恵

「手弱女(タワヤメ)」

  • 【作曲】2014
  • 【委嘱】沢井一恵
  • 【初演】2015
  • 【初演場所】王子ホール
  • 【初演者】五弦琴:沢井一恵
  • 【初演公演】沢井一恵「箏」リサイタル

その他 / Others

“1923” per flauto dolce, pianoforte, fisarmonica, chitarra e film muto (1996)

  • 【作曲】1996